そうだ!日本茶のプレゼントをしよう。高級で美味しいお茶なら喜んでもらえるに違いない。
でも日本茶ってなんだか種類も多いし…くわしいことは分からないし…。
そんなあなたが心から喜ばれる日本茶ギフトをするために、ズバリこの3点を今日はお伝えします!
1、日本茶選びの最低限の知識
2、日本茶の種類の簡単解説
3、おすすめのギフト(価格別)
日本茶選びの最低限の知識

日本茶選びで知っておくべき最低限の知識。それは「煎茶」「緑茶」「日本茶」のそれぞれの言葉の違いです。
●違いのポイント
・「煎茶」は栽培方法&加工方法
・「緑茶」は発酵度合い
・「日本茶」=「緑茶」ではない
意外と知らない方も多いと思いますのでそれぞれを説明します。
「煎茶」を理解

まず日常的にも耳にする事も多い「煎茶」
2つの意味があることご存知でしょうか?
①広義の煎茶
粉末にした「抹茶」に対して使われ、「煎じたお茶」つまり茶葉を湯に浸して抽出した茶を意味する。
②狭義の煎茶
「日光を遮らずに栽培」「新芽を使い繊細に加工」そんな条件で作られたお茶を意味する。
そして、お茶の商品選びでは「②狭義の煎茶」を主に使います。
例えば日光を遮った栽培方法をとる「玉露」は、日光を遮らずに栽培する「煎茶」とは区別します。
これを知らないと日本茶の商品選びで混乱してしまうと思います。まず最初に理解しておきましょう。
※この記事でも「煎茶」は狭義の煎茶
【参考文献】
ウィキペディア(Wikipedia)「煎茶」
「緑茶」を理解

次に「緑茶」。ところでみなさん、緑茶・紅茶・ウーロン茶って「原料が違うだろ!」と思ってませんか?
実は同じ植物「チャの樹」から作られているんです。

じゃあ何が違うの??それはズバリ「発酵度合い」なのです!

上の図を見ると「不発酵茶―緑茶」つまり、茶葉を発酵させないお茶を「緑茶」と呼ぶのです。
ちなみに煎茶も番茶も抹茶も玉露も不発酵茶です。つまり「緑茶」になります。
あと、そうなんだ!って思うのが「ほうじ茶」も緑茶です。だって煎茶や番茶を焙じたものだから。

見た目は茶色だけど「緑茶かどうか」は色ではないというワケ。
・不発酵茶が緑茶
ここも理解しておきましょう。
※留意事項
抹茶、ほうじ茶をあえて緑茶と分けて販売する商品もあります。学術的な分類は「緑茶」なのだという認識で商品選択をしていきましょう。
【参考文献】
ウチコト
「ほうじ茶って緑茶の一種!?ほうじ茶、緑茶、煎茶、抹茶、玉露、番茶の違いとは?」
「日本茶」を理解

最後に「日本茶」という表現についても整理しておきましょう。
一般的に「日本茶」とは、「日本で作られたお茶」「日本でよく飲まれるお茶」といった日常会話で用いられる言葉です。
そして前述の通りほとんどの「日本茶」は不発酵の「緑茶」です。
しかし必ずしも「日本茶」=「緑茶」というワケでは無いんです!
例えば「後発酵茶」が日本にあります。
●各地の後発酵茶
阿波番茶(徳島)・碁石茶(高知)・石鎚黒茶(愛媛)・玄徳茶(岡山)・ばたばた茶(富山)など。とくに四国は多い。
source:Wikipedia
徳島県勝浦郡の上勝阿波番茶
これらの発酵茶は「漬物茶」と呼ばれたりしてます。
・必ずしも「日本茶」=「緑茶」で無い!
これも最後に押さえておきましょう!
【参考文献】
ウィキペディア(Wikipedia)「日本茶」
日本茶の種類

「煎茶」「緑茶」「日本茶」の違いを理解したら、次は一般的な日本茶の種類をさらっと理解しておきましょう。
●日光に当てる日本茶
・煎茶
蒸して発酵を止める。揉みつつ乾燥
・深蒸し煎茶
煎茶よりも約2倍長く蒸す。揉みつつ乾燥
・ほうじ茶
煎茶(番茶)を強火で炒った(焙じた)お茶
・玄米茶
煎茶(番茶)に炒り米加えたお茶
・番茶
「番外茶」からきているとされ地域によっての特色あり。低級品を指す場合もあるが、必ずしもそうではない
・京番茶
京都の特殊製法の「ほうじ茶」
●日光を遮った日本茶
(渋みを抑制・旨味を促進)
・玉露
蒸し、揉みつつ乾燥
・抹茶
蒸し、揉まずに乾燥。粉にする
・かぶせ茶
日光遮断期間が玉露の約半分。蒸し、揉みつつ乾燥
source:CC BY-SA 2.0 fr, リンク
【参考文献】
・伊藤園「お茶百科」
・ウィキペディア(Wikipedia)「碾茶」
おすすめの日本茶ギフト
なんとなく日本茶のことが分かってきたら早速ギフト商品を選んでみよう!
「おすすめ日本茶ギフト」をお値段別にまとめてみました。ぜひ参考にしてください。
コロナウイルスに効果的!?

ところで日本茶ってコロナウイルス予防に効果があるのでしょうか?
残念ながら現段階では明確な効果がある!とは断定できないでしょう。
しかし、日本茶に含まれるカテキンは抗菌(抗ウイルス)効果があると言われます。また、インフルエンザ予防には一定の効果があることが認められています。
これから寒くなるにあたり「インフルと新型コロナ同時流行」という恐ろしい状況も危惧されます。
ただの風邪でも病院に行きずらい今、お茶で免疫力を高めることがマイナスになることはありません。
・コロナ禍の日本茶ギフト
大切なあの人への心のこもったギフトとしてピッタリなのではないでしょうか。
【参考文献】
・「インフルと新型コロナ同時流行、最大限の警戒を」「流行が重なれば重大な事態になる」と危惧
日本感染症学会 日経メディカル
・公益社団法人 静岡県茶業会議所「お茶の効能」